top of page
地質調査・地盤調査
建築・土木の支持力調査
詳しい業務内容
ボーリング調査
工場・ビル・マンション等大規模建築物及び上下水道、擁壁、
橋梁等土木構造物の支持地盤を確認します。
一般的に標準貫入試験と併せて行い、採取した土を土質試験にかけ各種解析を実施します。
また場合により、ボーリング孔を利用し、現場透水試験、孔内水平載荷試験やPS検層といった原位置試験を実施します。
5m×5m×高さ8mほどの作業スペースが必要です。

スクリューウエイト貫入試験
(旧 スウェーデン式サウンディング試験)
戸建住宅や木造建物等小規模建築物及び小規模土木構造物の
支持力を確認します。
深さGL~10mまで、地耐力120kN/㎡程度までの調査が限度です。

平板載荷試験
直接基礎の支持力を確認します。
基礎底面まで掘削を行い実際の建物に見合う荷重をかけて沈下量を測定します。
地盤支持力を直接的に測定できるので信頼性が高い調査です。反力装置(バックホー等重機、または敷鉄板)及び5m×3mほどの作業スペースが必要 です。

簡易支持力測定器(キャスポル)試験
直接基礎の支持力を確認します。
ランマー(重錘)を一定の高さから自由落下させた際に生じる衝撃加速度を計測し、支持力等を算出します。
1.5m×1.5m程度の狭いスペースで試験が可能で、高さ5m以下の擁壁やクレーン車のアウトリガー等までの支持力を確認できます。
適用範囲は地耐力294.3kN/㎡までとなっています。

簡易貫入試験(簡易動的コーン貫入試験)
傾斜地での表層土の確認や、小規模建築物の基礎地盤の簡易的な支持力を確認します。
深さGL~5mまでの調査が限度です。

ポータブルコーン貫入試験
主に軟弱地盤の土層構成や厚さ、また粘性土の粘着力等を確認します。
深さGL~5mまでが調査が限度です。

bottom of page